> 日本火山学会秋季大会 > プログラム ポスター会場

2013年秋季大会プログラム

ポスター会場

ポスター発表 9月29日(日)9:00〜30 日(月)17:00             
コアタイム 9月29日(日) 奇数番号 13:30-14:10 偶数番号 14:10-14:50
                               ★:学生優秀発表賞エントリー者

仮プログラムです.現在詳細を調整中です.確定までしばらくお待ちください.

講演題目

筆頭演者

P01 洞爺湖有珠山世界ジオパークのガイドブック 宇井 忠英
P02 フィールド授業のジオツアーへの活用 佐藤 公
P03 壮瞥町子ども郷土史講座:30年の活動と世界ジオパーク 田鍋 敏也
P04 中南米地域火山防災能力強化JICA研修における洞爺湖有珠山世界ジオパークの活用 菱村 里佳
P05 南三陸海岸ジオパーク構想:理科教育・社会科見学の場としての活用の提案 久利 美和
P06 黒部・立山ジオパークにおける火山(大地)の営み 増渕 佳子
P07 インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 地球規模課題対応国際科学技術協力 井口 正人
P08 片面研磨試料の仕上研磨方法の改良について 宮城 磯治
P09 ハワイプルームのマグマ生成解明に向けた高圧融解実験 高 珊
P10 斜長石斑晶-メルト平衡から見た島弧玄武岩マグマの含水量 潮田 雅司★
P11 島孤ソレアイトマグマの結晶分化作用 実験岩石学的研究に基づく再検討 浜田 盛久
P12 無人岩に先行する初期島弧火成活動の地質学的検討 草野 有紀
P13 無人岩(ボニナイト)マグマの多様性―沈み込み帯形成過程の違い 金山 恭子
P14 北部フォッサマグナにおける新生代火山岩のマグマ組成 岡村 聡
P15 山口県大津地域に分布する中新世玄武岩類の岩石学的特徴 東山 陽次★
P16 鳥海火山の歴史時代溶岩におけるマグマ混合‐噴火の時間スケール:苦鉄質斑晶鉱物の滞留時間による推定 佐藤 昂徳
P17 宝永噴火噴出物を用いた富士火山深部マグマ溜りの条件推定 浅野 健太 ★
P18 新潟焼山火山第4〜5期活動噴出物についての岩石学的研究 小林 智子 ★
P19 岩石学的に見た男体今市テフラ噴火のマグマ供給系 石崎 泰男
P20 立山火山第2期噴出物(“称名滝”火砕流堆積物)の地質 濁川 暁 ★
P21 岩石学的にみた立山火山第2期噴火の再検討とマグマ供給系(3) 野上 景子★
P22 草津白根火山殺生溶岩中の斜長石斑晶の粒径分布と 累帯構造から推定されたマグマだまり内不均質 押尾 和喜 ★
P23 草津白根山の安山岩マグマの地球化学的進化 上木 賢太
P24 阿蘇-4火砕流噴火の直前に流出した高遊原溶岩についての岩石学的特徴 黒川 聖
P25 桜島大正噴出物中の硫化物の酸化反応: 組織の多様性と噴火様式との関係について 松本 恵子★
P26 新燃岳2011年噴火における火道流進化 -安山岩質マグマの周期的な準プリニー式噴火と噴火様式推移のメカニズム- 鈴木 由希
P27 安山岩質火山における火道内マグマ対流モデルの検証 風早 竜之介
P28 南極やまと山脈地域の氷中にサウスサンドイッチ諸島(Thule島,Zavodovski島)起源の火山灰を発見 大久保 悠花★
P29 北海道クッタラ(登別)火山の噴火史 後藤 芳彦
P30 有珠山壮瞥火山観測井コア試料の岩相と層序 長井 雅史
P31 仙岩火山地域南西部における大規模珪長質火砕堆積物の分布の再検討 小嶋 智子★
P32 栗駒地熱地域における最近100万年間の火砕流発生頻度 葛巻 貴大★
P33 史料から見た磐梯山噴火の再検討(その3) ―裏磐梯復元と長坂集落「災害の実像」― 竹本 弘幸
P34 那須茶臼岳火山、1408-1410年噴火における噴出物と噴火推移の再検討 長谷川 健
P35 富士火山西麓で見出した約1万年前の流紋岩質火山灰 石塚 吉浩
P36 九重火山中西部の発達史とK-Ar年代 星住 英夫
P37 鬼界アカホヤ火山灰の形成・堆積機構 山口 千尋
P38 諏訪之瀬島火山1813年噴火末期における山体崩壊について 嶋野 岳人
P39 マリアナ弧南サリガン海底火山2010年噴火地点の潜航調査結果(序報) 佐藤 智紀
P40 マグマデータベース構築のための噴出物解析技術 竹内 晋吾
P41 火山微地形判読による磐梯山の噴火・土砂移動実態調査 岸本 博志
P42 火口埋積溶岩のドレインバック過程に対する火口形状の効果:アナログ実験結果 佐藤 博明
P43 降灰観測におけるトラップの面積・形状についての検討 その1 古川 竜太
P44 数100kmにわたる火山灰長距離輸送に関するモデル開発と数値実験 橋本 明弘
P45 移流拡散モデルによる大規模噴火を想定した降下火砕物予測の課題 新堀 敏基
P46 火山観測用自走式センサー「ほむら」の開発 FOMAによる無線通信 金子 克哉
P47 iPhoneを使った火山観測ロボット制御・情報公開システムの開発 佐伯 和人
P48 バヌアツ共和国ヤスール火山の空振現象に関する研究 佐藤 佑輔
P49 高層風が空振走時に与える影響について ―桜島昭和火口爆発的噴火の場合(その2)― 藤原 善明
P50 A multi-array infrasound study of Sakurajima volcano スワンソン エリザベス
P51 有限要素法による湖水へのCO2流入過程と湖水爆発のモデリング 小園 誠史
P52 伊豆大島東岸からの二酸化炭素海底下貯留 大隅 多加志
P53 箱根大涌谷における浅部比抵抗構造と地熱活動 萬年 一剛
P54 ACTIVEによる阿蘇中岳火口における繰り返し比抵抗観測 宇津木 充
P55 台湾北部,七星山・馬槽・大油坑地域における浅部比抵抗構造 熱水流動形態との関係 小森 省吾
P56 東北地方北部における島弧マグマの電磁イメージング 神田 径
P57 全磁力観測から推定される草津白根山の長期的な熱活動の推移 高橋 幸祐
P58 三宅島における航空磁気測量 小野 智三
P59 浅間山における水準測量(2005-2013年)結果から推定される2004年浅間山噴火後のマグマ供給システム 小野 幸治
P60 伊豆大島に整備したボアホール型多成分ひずみ計の概要 安藤 忍
P61 伊豆大島多成分ひずみ計による初期観測データの特性 山本 哲也
P62 伊豆大島火山の山頂噴火に伴う地殻変動 鬼澤 真也
P63 蔵王山で観測された火山性微動の解析 吉開 裕亮
P64 三宅島大野原島近傍で発生したMJ6.2の地震と今後の定常観測について 松島 健
P65 反射法探査データを用いた昭和火口の爆発地震のアレイ解析 中道 治久

ポスター発表 9月29日(日)9:00〜30 日(月)17:00
コアタイム 9月29日(日) 奇数番号 13:30-14:10 偶数番号 14:10-14:50

                        ★:学生優秀発表賞エントリー者


Copyright© 2013 Volcanological Society of Japan All Rights Reserved.