火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #6133
Q 緑色凝灰岩(グリーンタフ)のでき方について教えてください。


 我が家は、古生物に興味があり化石採集によく行っています。兵庫県に住んでいるので神戸層群(新生代第三紀の凝灰岩)にも採集によく生きます。今年の春休みに島根に化石採集に行きました。大田市久手町波根西の珪化木は、新生代第三紀の火山噴火が原因ですが、松江の北側海岸において、新生代第三紀の緑色凝灰岩からヒメタニシ・カラスガイの淡水貝化石を採集してきました。


 私の認識では、海底に堆積した火山の噴出物が変質して緑色凝灰岩になる、というものです。淡水貝の化石からは、何かつじつまが合わないように思います。


   ひょっとすると採集した化石の母岩である緑がかった砂岩は、緑色凝灰岩ではな   いのでしょうか?

  (04/23/06)

高月 里佳:中学生:12

A
 緑色凝灰岩とは緑色をした凝灰岩のことです.英語で緑色をグリーン(green),凝灰岩をタフ(tuff)といいますから,緑色凝灰岩をカタカナでグリーン・タフ(あるいはグリーンタフ)ということもあります(注釈3参照).緑といっても色はさまざまで,緑から青までの間の色を緑ということが多いようです.

 凝灰岩は火山灰が固まった岩石です.火山灰は火山爆発でできた直径が2mmよりも小さなガラス(分子が規則的に配列していないケイ酸塩)や結晶,岩石のかけら(火山灰粒子)がたまったものです(注釈1参照).火山灰は,その中の火山灰粒子が水と反応して火山灰粒子と火山灰粒子との間に細かな結晶が沈でんすることで固まります.沈殿する結晶が緑〜青色だと固まった火山灰(凝灰岩)が「緑色」に見えます(注釈2参照).火山灰粒子から緑色の鉱物ができるときの水は海水でも淡水でもかまいません.火山灰に高い温度や圧力がかかると,ガラスのかけらが飴(あめ)のようになっておたがいに結合して固まることもありますが,この場合は緑色にはなりません.

 松江の北側海岸で緑色凝灰岩から淡水貝化石ヒメタニシ・カラスガイを採取したということですが,後の記述を読むと砂岩といっていますね.凝灰岩か砂岩かという区別は専門家でも難しいと思います.砂岩であっても火山灰粒子がいったんたまった後に水の流れや風に運ばれて再びたまったものであれば,凝灰岩のように緑色なることはあります.

 大田市波根の珪化木(ケイ化木)は火砕流(注釈4参照)が取り込んだ樹木の幹です.火砕流堆積物(火砕流に運ばれてたまったマグマや岩石のかけらの集まり)と一緒に地下深く埋もれる過程で,火砕流堆積物の軽石や火山灰粒子の大きさのガラスから溶け出したシリカ(ケイ酸)が樹木を置き換えてできたものです.天然記念物に指定されていますから眺めるだけにしてください.周辺には黒焦げになった樹幹の化石もたくさんあります.次に出かける機会があったら探してみてください.ここの火砕流堆積物は沢山の軽石や火山灰粒子の大きさの火山ガラスをたくさん含んでいますが,もともと鉄やマグネシウムなどが少なかったのでしょうか,緑色をしていません.緑色の鉱物は風化でほかの結晶にかわることもあります.そのときはもとの緑色はなくなることが多いようです.

 いままで述べたことについて,もう少し詳しい説明を知りたいときは注釈を読んで下さい.むずかしければ読み飛ばしてもかまいません.
(05/10/06)

鹿野和彦(産業技術総合研究所・地質情報研究部門)

May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp