火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #3729
Q 18年ほど前に鹿児島大学を卒業した者です。
先日、久しぶりに鹿児島を訪れ、桜島の湯之平展望台から錦江湾を眺めたのですが、錦江湾の北部(湾奥部)の姶良カルデラだけでなく、南部(湾口部方向)にいくつかのカルデラが連なっているように見えました。ひょっとして、錦江湾は、姶良カルデラだけでなく、複数のカルデラからできているのですか?そうだとすると、錦江湾では「火山生成→大爆発→カルデラ形成」を何度も繰り返しているのですか? (12/29/02)

C57/BL6J:地方公務員:42

A
 桜島湯之平展望台からのすばらしい景色は,雄大なことを考えさせてくれますね. さて,カルデラと鹿児島湾の関係を考えると,現在のところ,鹿児島湾域では,湾奥 部の姶良カルデラと湾口部の阿多カルデラ(池田カルデラを含む)以外にカルデラの 存在を示す証拠は見つかっていません.したがって,カルデラが南北に連なって鹿児 島湾ができているのではなさそうです.それでは,それ以外の部分はどのようにして できたのでしょうか?それには,鹿児島湾の北の延長上に周囲より低いところが加久 藤盆地(カルデラ),人吉盆地へと連なっていることと関連がありそうです.鹿児島 県の本土の中央部を南北に貫く,この低まりを鹿児島地溝といいます.地溝はその両 側を境する断層の動きによって周りより相対的に低くなってしまったものをいいま す.鹿児島湾のカルデラでない部分は,断層で落ち込んだ鹿児島地溝の一部と考えら れています.鹿児島地溝がなぜそこにあるのかは,よくわかっていません.なお,姶 良カルデラと阿多カルデラは,それぞれ1回の巨大噴火で作られたものではなく, 「巨大噴火→カルデラ形成」を何度も繰り返して現在のような姿ができあがっている ことが知られています.
 鹿児島湾のことについて興味を持たれたのであれば,大木公彦さんの書かれた「鹿 児島湾の謎を追って」鹿児島文庫61,春苑堂出版(ISBN4-915093-68-9)を読まれる ことをお薦めします.  (01/10/03)

井村隆介(鹿児島大学・理学部・地球環境科学科)


May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp