火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #2362 | |
Q |
さんご礁の形成について調べ、ダーウィンの沈降説を知りました。しかし、なぜ火山が沈降するのかいまいち分かりません。詳しく教えてください。 (06/26/02) ようこ:学生:19 |
|
A |
サンゴ礁が火山島の沈降に伴って裾礁→堡礁→環礁へと変化するというのがダーウィ
ンの沈降説です.しかし,例えば南西諸島や琉球列島などのサンゴ礁には隆起して段
丘になっているものもあり,隆起するか沈降するかはその場の構造的な条件によりま
す.海洋の真中にある火山島がなぜ沈降するかは,プレート構造論でうまく説明でき
ます.つまり,海洋底のプレート(リソスフェア)は海嶺でのマグマ活動で形成され
ますが,両側に拡がっていくにつれて冷却され,それとともにプレート(硬い岩石の
層)が厚くなっていきます.海嶺では数kmだったプレートの厚さが,海嶺から何千
kmも離れると100km以上の厚さになります.プレートは,その下の高温でやわらかい
岩層(アセノスフェア)の上に浮かんでいるので,プレートが厚くなれば,それに比
例してプレートは沈みます.それで,ある場所の海面から海洋底までの深さは,その
場所の海洋底の年代(海嶺で形成されてから現在までの経過時間)とともに深くなる
という顕著な関係があり,海嶺付近では海の深さは2000m程度ですが,1億年くらい
前の古い海底の深さは5000m以上になります.海洋底のプレートが沈む(沈降する)
なら,その上に載っている海山(火山島)も当然沈降します.また,火山島自身が,
マグマ活動の沈静化とともに地下の温度が低下し,周囲に対してそれ自身が沈降する
という局地的な動きもあります.これらによって裾礁→堡礁→環礁と変化する理由が
説明できますが,それだけでなく,山頂部が波に削られて平らになり,それが沈降し
てできた平頂海山(ギヨー)が海面下にたくさんあることも説明できます.この考え
方は杉村新先生の教科書「グローバルテクトニクス」(東大出版会)の第VI章に詳し
く説明されていますので,是非読んで下さい.
(07/02/02) 石渡 明(金沢大学・理学部・地球学教室) -- |