火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #2187
Q 初めて、質問させて頂きます。今、学校の宿題で、楯状火山特にキラウエアとマウナロアについてリサーチしています。
論文で、この二つの火山の噴火スタイルの違いを記述しなければならないのですが、インターネット上の情報からは、二つとも同じような特徴(例:パホイホイなど。)のような説明しか見当たりません。
キラウエア火山と、マウナロア火山の噴火の特徴に何か決定的な違いは無いのですか?
教えてください。お願い致します。

(04/06/02)

kuni:学生:26

A
 キラウエアとマウナロアはともにハワイ島にある玄武岩の火山で,溶岩の性質も噴 火の仕方もよく似た火山です.場所,大きさや年齢以外に特に大きな違いはないとい っていいでしょう.質問にあるように,両者の決定的な違いを探せという「宿題」で すか?もしそうならこのような質問コーナーに安易に頼らず自分で答えを見つけるこ とです.ハワイの火山に関する英語のホームページは充実していますからそちらを真 っ先に調べることです.
 マウナロアは標高4000m以上もあり,深さ4000mを越える海底からそびえている巨 大な火山です.キラウエアはマウナロアの斜面に寄りかかるように成長したより新し い火山です.いずれも盾状火山ステージと呼ばれる,ハワイ火山の主要な成長時期に あると考えられいます.両火山とも,山頂火口のほかリフトと呼ばれる山頂から長く 伸びる割れ目帯から噴火することが多く,地表を流れる溶岩は粘り気が非常に低いた め,パホイホイやアアと呼ばれる溶岩を作ります.パホイホイ溶岩は,皿の上に少量 こぼした蜂蜜のように,表面が平らで先端が水風船のような形をした房状の頭部を持 ちます.ちょうど味付け海苔を張り付けたような色とつやをしています.パホイホイ 溶岩が流れている間に温度が低下して粘り気が増すことや,崖などに近づき流れる斜 面が急になった時には,溶岩がちぎれてトゲトゲの表面からなるアア溶岩へと変わり ます.
 (04/07/02)

中田節也(東京大学・地震研究所・火山センター) --


May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp