火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #1953 | |
Q |
今、学校の授業で溶岩について調べています。 辞書には『地下の深所にあるマグマが火山の噴出口から地表に流れ出したもの また黷竄竦xとあり、 教科書には、『火山からでた溶岩が固まってできた岩石が火成岩』とありました。 溶岩について調べるほど何だか判らなくなってきています。 父は『固まったマグマのこと』と言ってますが、 何だか簡単過ぎるような気がします。 わかりやすく教えてください。 また、溶岩は何故火山が噴火すると遠くまで飛ばされるのですか?。 よろしくお願いします。 (10/24/01) YamaChan:小6:12 |
|
A |
溶岩は「地表やその付近にある」マグマ(どろどろにとけた状態のもの)をさす場 合と,それが固まってしまったものをさす場合とがあります.火口から出て流れてい るものも,冷え固まったものも溶岩と呼びます. 「火成岩」とはマグマが固まってできた岩石のことで,花こう岩のように地下の深 い場所でゆっくり冷えてできたものを「深成岩」(しんせいがん),溶岩のような地 表やその付近でできたものを「火山岩」と呼びます.深成岩+火山岩=火成岩 飛ばされる溶岩は,とけた溶岩の「しぶき」であることや,すでに固まった溶岩の 「塊や破片」であることもあります.形や大きさなどによって,火山弾,軽石,火山 岩塊,火山れきなどと呼ばれます.これらは火口で爆発が起こることによって粉々に なり噴き飛ばされるものです.爆発は,マグマ中のガスやマグマで熱せられた地下水 が噴火までに蓄えていた高い圧力が原因でおこります. (11/26/01) 中田節也(東大・地震研究所・火山センター) |