火山についてのQ&A |
≪前のQ&A≪ ≫次のQ&A≫
|
Question #180 | |
Q |
先日、伊豆諸島の神津島を旅行し、天上山へ登ってきました。1000年ほど火山活動は止まっているそうですが、不入ガ沢などの火口跡は生々しい風景でした。さて、山頂周辺に表砂漠・裏砂漠と呼ばれる谷がありますが、これは周辺の岩が風化して砂礫が生じているようです。すると、この砂漠地帯は今後広がっていくのでしょうか。それとも、千代池周辺のように緑化の方が進む可能性もあるのでしょうか。回答を参考にして、これからも観察してみたいと思っています。
(1/20/99) |
|
A |
天上山は,約1000年前(西暦838年)に噴出した流紋岩質の溶岩ドームと,一部( 西側の白島)は火砕丘から作られています. 国土地理院発行の地形図を見ていただくとおわかりいただけると思いますが,天 上山はひょうたん形をしていて,複数(少なくとも2つ)の溶岩ドームが複合してい ます.天上山の表面は比高数十mの小さな起伏に富んでいますが,これは,溶岩ドー ムが広がるときに表面部に作られた一種の“しわ”です.この“しわ”の配列を基に ,天上山の溶岩ドームをさらに細かく区分することも出来ます. 天上山を作っている溶岩ドームは,比較的発泡の良い流紋岩で,結晶の発達も悪く ,全体としてガラス質です.従って,通常の溶岩に比べると脆い岩石と言えます.
==ご参考まで,神津島の地質図が発行されています.==
一色直記「地域地質研究報告(5万分の1図幅) 神津島地域の地質」,通産省 工業
技術院 地質調査所発行,昭和57年,2400円
伊藤順一(工業技術院・地質調査所・環境地質部)
|