火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #1565
Q 初めまして。中学校の理科教師です。いつも火山の単元になると頭をもたげてくる疑問があります。その質問とは…
「いわゆる溶岩と、玄武岩などの火山岩は同じなのか違うのか?もし違うのならどんなところが違うのか?」ということです。
火山の単元では、まず火山噴出物として溶岩(浅間の鬼押し出しのようなあれです)を学習します。そしてそのあとには火山岩の仲間として玄武岩・安山岩・流紋岩を取り扱います。火山岩の説明はどんな本にも「マグマが地表や地表近くで急激に冷やされて固まったもの」と書かれています。
そこで疑問としてわいてくるのが、「だったら溶岩も火山岩なのか。はたまた岩石標本にあるような玄武岩や流紋岩を溶岩と呼んでいいのか。」ということです。ときどき、玄武岩質の溶岩なんて言葉もありますが、よけいわからなくなってしまいます。
お忙しい中まことに申し訳ありませんが、よろしくご教導ください。 (02/14/01)

悩める子羊:教員:35

A
 火山岩(火山噴出物)を構成するものとして、溶岩、溶岩餅、スコリア、軽石、火 山灰などがあり、後者がある程度集合したものを、溶岩流、火山砕屑岩、凝灰岩など といいます。ですから、溶岩(流)、火山砕屑岩、凝灰岩なども火山岩です。溶岩流 は「流」をはぶいて単に溶岩ということが普通です。また、溶岩とは液体状態にある マグマを指す場合と、マグマがある程度の大きさをもって固まったものを指す場合と があります。玄武岩、安山岩、流紋岩などは火山岩を化学組成や入っている鉱物の種 類・大きさで分類した時の名称で、特にこだわらない限りは溶岩のことを指します。 ですから、玄武岩・安山岩・流紋岩はもちろん火山岩です。
 あまり良い例えではありませんが、食べ物には、米、豆、なす、みかん、豚肉など があり、それらが集合して、穀物、野菜、果物、肉類などといいます。また、成分で 分けると、脂肪、でんぷん、たんぱくとなります。たんぱく質の食べ物、あるいはた んぱく質の穀物というように、玄武岩質の火山岩、あるいは玄武岩(質)溶岩という 使い方をします。
 「鬼押し出し溶岩」は安山岩(質)の溶岩(流)で、浅間山火山の一部と作ってい る火山岩です。 (02/19/01)

中田節也(東京大学・地震研究所・火山センター)


May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp