火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #141
Q 火山灰と、堆積岩は、どういうつくりになっているのですか。 教えてください。
(10/14/98)

清水 唯:小学6年生:12才

A
 清水さんは火山灰を見たことはありますか?空から降ってくるところか, あるいは地層となってたまっているものを,見たことがあるかも知れませ んね.火山灰は火山の噴火でできた,2mm以下,細かいものでは1mm の100分の1以下といった細かい粒です.細かいので風に運ばれて相当 遠くにまで飛んでいきます.といっても映画「ボルケーノ」で出てくるよ うなフワフワした紙のようなものではなくて,粒の多くはガラスのかけら です.ガラスは,高温で液状のマグマが噴火の時に急激に冷やされて固ま ってできます.割れた窓ガラスの破片のように,先がとがっていることが 多くてジャリジャリしています.火山灰には,そのほか,鉱物の破片も含 まれています.


 火山灰がたまってできるような層を地層と呼びます.理科で習う地層の ほとんどは,海に運ばれてたまった砂や泥ですよね.地層は,たまったあ としばらくは,やわらかくてくずれやすい状態ですが,何万〜何百万年も の長い時間がたつと,固くなってきます.それを堆積岩と呼びます.砂や 泥が固まれば砂岩とか泥岩とか名付け,火山灰が固まれば凝灰岩(ぎょう かいがん)と呼びます.「岩」が最後についているのは固い岩石であるこ とを示しています.固くなる理由は,長い年月の間に,粒と粒の間のすき まを,地下水などの中の炭酸カルシウムや二酸化珪素などの成分が固めて しまうためです. (10/20/98)

三宅康幸(信州大学・理学部) 


May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp