火山についてのQ&A

≪前のQ&A≪
≫次のQ&A≫

トピック項目表示

QA番号順表示

小中学生から多い質問

Jump to #
(半角数字)

「Q&A火山噴火」

に寄せられた意見集

Q&A HOME

VSJ HOME

Question #132
Q 火山の活動で、どのようにして地層ができるのか教えてください。
(9/30/98)

富山・福岡小学校・高野敬次、大野真敏、塚原新、尾崎良樹:小学校6年生:12

A
 なるほど.普通は地層というものは川から海へ水によって運ばれてきた泥や 砂や礫が海に貯まってできると習っているはずですから,「火山でできる地 層」は不思議に思ったんでしょうね.でも日本のような火山国では,火山の活 動によって直接できた地層がたくさんあるんだ.それらは次にあげるようなも のです.
 まず第一に,火山から噴出した溶岩流や火砕流が流れ下って山のふもとなど にたまったもの.溶岩のほとんどは山のふもとにたまりますが,火砕流の中に は100キロメートルよりも遠くまで流れ下ってたまるというものもありま す.
 第二に,空中に吹き上げられた火山灰や軽石などが風下に運ばれて地表に降 り積もるもの.こういうものは風成層といいます.一回の噴火でできて運ばれ た火山灰が日本全土を覆うというような大規模なものもあるんだよ.
 第三に,これは火山の噴火口の近くに限られるけど,火山弾や大きな岩のか たまりが噴火口から爆発の力で放り出されてたまったもの.
 第四に,火山で地震があったり小さな爆発が原因となって,山の一部分が崩 れてなだれのように流れ下った場合も,それによる地層ができます.
 第五に,火山は高いから頂上には雪が大量にあるよね.それがマグマの熱で とけて水になると,大量の水が流れ下ります.それが流れ下る途中の土砂を崩 して運んでくると,土石流とか泥流とよばれるものになって,下流にどでかい 地層を作ります.大雨の時などにもこんなことは起こります.
 さて,君たちの小学校のまわりにもこんな地層はありますか?  (9/30/98)

三宅康幸(信州大学・理学部)


May 2012. The Volcanological Society of Japan.  kazan-gakkai@kazan.or.jp